第5回目も前回同様、リアル会場とネット配信の両方で開催します。
登壇者
募集は、
(1)リアル会場参加(懇親会あり) 50名 (参加費千円)
(2)リアル会場参加(懇親会なし) 50名 (参加費無料)
(3)オンライン参加 500名 (参加費無料)
の3種類となっています。
下記のフォームに記載して申し込みをしてください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeJ6_RoYt_klcdyocmRtG9O6s_3w833cj09dfww2uhUvW7_Tg/viewform
■第5回 ジェネレーティブAI勉強会
開催日時:2023年11月9日(木) 18:00~
主催:一般社団法人 生成AI協会(GAIS) https://gais.jp/
開催場所:港区立産業振興センター 11F 小ホール
募集人数:(リアル) 100名+(オンライン)500名(Zoomウェビナー)
講演内容:18:00~20:00
(1) 田中悠介「一人から始めた自治体改革~犬山市が生成AI試験導入を発表するまで」(Givin’ Back株式会社取締役)
(2)伊藤雅康「福島★復興グランプリで生成AIが大活躍した件について」(studio veco 代表
(3)河田智宏「ビジネス資料作成への生成AI活用法」(ミラミ株式会社 代表取締役)
(4)ライトニング・トーク
( A ) 森 一弥「ChatGPTでの自社データ活用」(アステリア株式会社 エバンジェリスト)
( B ) 佐藤雄太「教育現場での生成AI活用~専門性の高い領域での生成AI活用の事例紹介~」(株式会社みんがく)
( C ) 嶋 是一「生成AI人材育成・教育WGについて」(NPO法人日本Androidの会 理事長 / 株式会社KDDIテクノロジー CTO)
—-
20:00~ 懇親会(参加費:千円)
*会場で簡易的な懇親会をさせていただきます。おつまみ、ビール等飲み物をご用意します!
■講演内容
(1)18:00~18:30 田中悠介(Givin’ Back株式会社取締役)
「一人から始めた自治体改革~犬山市が生成AI試験導入を発表するまで」
:2023年6月という他の自治体よりも比較的早く、生成AIの導入を決めることになった愛知県犬山市。(※導入宣言は5月26日)AIやITのイメージよりも観光都市のイメージが強いこの街に生成AIの紹介を行なって、わずか1ヶ月で導入宣言することができた理由について、一人の市民が市長や市役所にどのように行動したのか?本人の側面でお話させていただきます。生成AIを導入したいのだけど、どうやって導入までに進めることがしたら良いかわからない。社内や部内で反発が起きているのだが、どのように対応したら良いかわからない。そのような方々へ向けての講演、発表になります。
講演内容には、どのような行動が組織にとって有効なのか。参加者の皆様の気づきになれるような発表にさせていただきます。
(2)18:30~19:00 伊藤雅康(studio veco 代表)
「福島★復興グランプリで生成AIが大活躍した件について」
: 生成AIの活用によって限られた時間の中でクリエイティブなアイデアを実現する超実践的な事例についてお話しします。その事例として2023年10月に開催された経済産業省、PwCあらた、INSPIRE主催の福島☆復興グランプリでの経験を紹介します。この復興グランプリはアイデアソンであり、チーム戦で飛び抜けた復興アイデアを生み出す事がテーマです。アイデアがまとまらない状況に陥ったところで、とある思いつきが、アイデアをまとめるものとなりました。その後、この思いつきをイメージしやすくするために複数の生成AIを活用しキャラクターデザインを完成させました。そして更に、残り1時間で生成AIなしではまず実現不可能なとあるクリエイティブにも挑戦し、完成させました。これにより、会場の全員が具体的なイメージを持ちやすいものとなり、アイデアの理解と共感が高まり、特別賞を獲得することができました。
この講演では、生成AIがアイデアの具現化と成果の向上にどのように貢献したかについて詳しくお話しします。思いつきから生まれる生成AIの活用が成功に大きな影響をもたらした、その手法やマインドセットについてご紹介します。
(3)19:00~19:30 河田智宏(ミラミ株式会社 代表取締役)
「ビジネス資料作成への生成AI活用法」
:「生成AIを知る」から「生成AIを使いこなす」へ。生成AIの登場の驚きから関心はどう実務に利用していくか、活用していくかということにシフトしているのではないでしょうか。一方で、資料作成に対する悩みや課題は尽きません。提案資料や営業資料、プレゼン資料に会議資料まで、さまざまなシーンの資料作成ですが、予想以上に時間がかかったり、上手く作れなかったりといった悩みを良く耳にします。今回は、そんな資料作成はAIを使って効率化できるかをテーマに、ボタン一つでスライドを自動生成するAIの真偽から始め、資料作成のフロー内でのAIの活用方法、実際に使用されるツールの事例、そして画像生成AIのテクニックまでを紹介します。