第20回の「GenAI 勉強会」をリアル会場とネット配信のハイブリッドで開催します。

参加希望の方は、下記のフォームに必要事項を入力してください。
■ 第20回 GenAI 勉強会
日時:2025年11月5日(水) 17:30~ 20:00
主催:一般社団法人 生成AI協会(GAIS)
場所:東京都新宿区新宿2-5-10 ジョルダン社 6階 セミナールーム
募集人数:リアル 50名+ オンライン 500名(Zoomウェビナー)
参加費:無料
講演内容:
17:30~18:00 (1)AIデータセンターの進化とIOWNが拓く未来社会
講師:林 雅之 氏(NTTドコモビジネス株式会社 エバンジェリスト)
概要:生成AIの急速な進展により、AIを支える基盤としてのAIデータセンターの需要が急速に高まっている中、通信量や消費電力などの面で限界が迫っています。これらの限界を突破し、社会変革を促す大容量・低遅延・低消費電力を実現する次世代情報通信基盤となるのが「IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)」です。今回は、AIデータセンターの進展とワット・ビット連携による分散型データセンターの動向、そして、IOWN構想からオールフォトニクスネットワーク(APN)や光電融合技術、IOWN 光コンピュータなどの先進テクノロジー、事例やユースケースなどを交えながら、生成AIを支えるAIデータセンターの進化とIOWNが拓く未来社会を展望します。
18:00~18:30(2)未経験から学ぶ「AI×デザイン」超入門「分かりにくい」をなくす!伝え方イノベーション術
講師:川合 卓也 氏(「AIでゼロからデザイン」著者)
概要:【未経験から学ぶ「AI×デザイン」超入門】〜業務効率を最大化する「分かりやすさ」の作り方〜 「この資料、どうも分かりにくい…」「作成に時間がかかりすぎる…」そんな悩みを抱える全てのビジネスパーソンへ。本講演は、AIを活用して「伝わる」資料やコンテンツを短時間で作成する実践術を学ぶ「超入門」講座です。書籍「AIでゼロからデザイン」の著者 川合氏を講師に迎え、明日から使える「分かりやすさ」の具体的な作り方を伝授。あなたの「伝える力」をアップデートし、業務効率を劇的に向上させませんか?
18:30~19:00 (3)沖縄オープンラボ新プロジェクト「ナレッジグラフと生成AI」
講師:鈴木孝規 氏(DevRev inc. Lead of Solutions Engineer)
概要:生成AI協会(GAIS)と一般社団法人沖縄オープンラボラトリ(OOL)は、2025年9月から相互を会員とし協調した新しい活動を開始します。今回はその活動プロジェクトのご紹介です。新プロジェクトの重要テーマとなるナレッジグラフ(knowledge graph)は、様々な情報をノードとエッジで繋ぎ、グラフ構造で表現した知識のネットワークです。これにより、情報同士の関係性を視覚化し、AIが情報を理解・活用しやすくなります。検索エンジンの世界では利活用が進み、検索結果に表示するナレッジパネルが代表的な事例ですが、ビジネスでのデータ統合や高度な分析、意思決定の支援など、幅広い分野で活用され始めています。新設されるプロジェクトは、knowledge graphと生成AIの高度な連携による利活用実証を目的とし、その情報基盤となるDEVREV社の技術紹介をおこないます。
19:00~19:30(4)ライトニング・トーク
(A)調整中
(B)調整中
(C)調整中
20:00 会場の都合で撤収となりますが、近隣で懇親会を開催したいと思います。