第19回の「GenAI 勉強会」をリアル会場とネット配信のハイブリッドで開催します。

参加希望の方は、下記のフォームに必要事項を入力してください。
リアル会場では、講演終了後に参加費無料の懇親会(名刺交換会)を開催します。
■ 第19回 GenAI 勉強会
日時:2025年9月29日(月) 18:00~ 21:00
主催:一般社団法人 生成AI協会(GAIS)
場所:港区立産業振興センター 11階 小ホール
募集人数:リアル 100名+ オンライン 500名(Zoomウェビナー)
参加費:無料
講演内容:
(1)「人間は最初と最後だけ|AIと共創する次世代開発手法『あきらパパ式AI共同開発ワークフロー』実践ガイド」
講師:あきらパパ 氏
概要:エンジニアがすべての工程を担う従来の開発では、長時間労働が課題となっています。そこで登場するのが、「あきらパパ式AI共同開発ワークフロー」。人間は「最初の要件定義」と「最後の動作確認」だけを担当し、それ以外の工程はAIが自動化。結果として、作業時間は4分の1、開発速度は3倍、バグは70%削減という驚きの効果が期待できます。セミナーでは、実際にAIが仕様書・タスク管理・実装・レビュー・解説までを行う流れをデモンストレーション。配布資料として「ワークフロー図」や「プロンプトテンプレート」も用意されており、小さなユーティリティ関数からすぐに試せる実践的ガイドとなっています。
(2)実務で使える!“まじん式プロンプト”でつくるAIスライド徹底解説
講師:まじん 氏
概要:『まじん式プロンプト』考案者/生成AI×Google Workspace自動化アーキテクトとして、一般企業で働くサラリーマン/文系ですらない美術系出身。noteで約8,000スキを獲得:公開プロンプトが話題に(GASテンプレ+AIは設計図を返す方式、スピーカーノート自動生成など)『第2回 AI Agent Hackathon with Google Cloud』準優勝Google Workspaceを基盤とした効率化を研究・推進している
(3)世界のゲーム産業とAI – 国産プラットフォームの可能性 ~ AIとUGC(ユーザー生成コンテンツ)が切り拓く新市場
講師:川本龍(ノトフ)氏(株式会社NEIGHBOR(DreamCore)CEO)
概要:ゲーム産業では、誰もが簡単に作品を生み出し公開できるUGC型プラットフォームが急成長しています。代表例であるROBLOXは、すでに月間4億人のユーザーを抱え、世界的な文化圏を形成しています。さらに近年はAIの進化によって、専門知識がなくてもゲームを開発できる環境が現れつつあります。こうした産業構造の変化は、日本にとっても大きなチャンスです。本講演では、UGCとAIがもたらす新しい可能性を整理し、その具体例として国産プラットフォーム「DreamCore」での取り組みをご紹介します。
(4)調整中
(5)ライトニング・トーク:
(A)「報告:OSAKAイノベーションデータラボ・中間審査」
森 一弥 氏(アステリア株式会社 エバンジェリスト/GAIS エバンジェリスト)
(B)調整中
講演終了後:
懇親会(参加費:無料)*ネット・ワーキング(名刺交換会)