[ダイジェスト] オンラインで生成AIの技術トレンドを語る会

2024年10月4日(金)の12:30からGAISの生成AIデータ連携ワーキング・グループ(WG)の技術関連分科会を「オンラインで生成AIの技術トレンドを語る会」として、開催しました。

この会は、平日のランチの時間帯に、気軽に生成AI関連の技術トレンドについて語りましょう、という趣旨で行われました。動画アーカイブをこちらで公開しています。

当日の模様をダイジェストで、お伝えします。

生成AIデータ連携WGは、GAISのエバンジェリストである森一弥さんをリーダーとして、Zoomでのオンラインの勉強会などを不定期に開催しています。今回は、最初に、GAISの事務局の村岡大地さんが、この日に OpenAI からローンチされたばかりの「ChatGPT 4o with canvas」についてデモをしてくれました。

新機能に注目が集まりました。

次に、村岡さんからZoom配信後の音声の文字起こしの質問を受けて、私(GAISの渡辺)から、動画の切り出しから、音声の分割、そして、Whisper で文字起こしをして、Whisperの新バージョンでは既存のバージョンに比べて16倍に高速になるというニュースに注目していることを伝えました。

今回、初参加の舟越彬(あきらパパ)さんが、「cursor」の使い方について詳しくデモンストレーション。

cursorの機能や、エディターとしての利用方法、コードの自動補完や修正機能を紹介しました。

また、dify で cursor のWebのドキュメントをスクレイピングして、ナレッジ化するデモを披露。

APIの解説が英語で難しいので、質問できるようなチャットボットを即興で作っていただきました。

最後に、生成AI関連の技術アップデートが多いので、このようなオンラインでGenAI技術の最新動向について語り合う会を月2回程度、開催していくのはどうかと話し合いました。