教育AIサミット&交流会 〜 教育×AIの未来を共に考える一日 〜
GAISの公共会員であり、10/27に連携強化のニュースリリースを発表した一般社団法人 教育AI活用協会(AIUEO)からのお知らせです。

全国の教育関係者・行政・企業が一堂に会し、「教育×AI」の実践と可能性を共有するイベント「教育AIサミット ~ 共創アカデミー@東京大学 ~」を開催します。教育現場で進むAI活用の最前線を体験し、次の実践へとつなぐ一日。教員・教育委員会・行政・教育関連企業・学生など、幅広い層が参加可能です。
■ 開催概要
- 日時:2025年11月16日(日)10:00~17:00(受付開始 9:30)
- 会場:東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール/多目的スペース
- 対象:教員、教育委員会、教育関連企業、行政関係者、学生など
- 詳細・お申し込み:Peatixでのお申し込み
■ セッション紹介(一部抜粋)
13:00~14:00
トークセッション:探究ナビゲーターの可能性を探る
〜AI時代、学習意欲減退への処方箋〜
現状に関する考察や実践報告の後、「探究×AI」の可能性を多角的に議論します。
登壇者:
炭谷 俊樹(神戸情報大学院大学 学長)
田中 茂範(慶應義塾大学 名誉教授)
矢萩 邦彦(知窓学舎 塾長/多摩大学大学院 客員教授)
池田 哲哉(学びの道教育研究所 代表/元慶應義塾大学SFC研究員)
小田 真人(株式会社オシンテック 代表取締役/神戸情報大学院大学 客員教授)
14:00~16:00
小学館コラボ企画:学校現場のAI活用実践コンテスト2025
全国から選ばれたファイナリスト9組による最終選考会を実施。
教育現場でのAI活用の最前線をリアルに共有します。
※オンライン観覧も可能です。
オンライン観覧申込はこちら
16:00~17:00
トークセッション:「自分の道」を選ぶチカラ
― 多様な学びが未来への道しるべになる ―
多様な学びやオルタナティブ教育の実践・未来について考えるセッションです。
登壇者:
蓑手 章吾(HILLOCK初等中等部 創設/運営)
藤原 照恭(青楓館高等学院 学院長)
17:00~17:30
表彰式・閉会式
■ 教育×AI 交流会(イベント後特別企画)
サミット終了後には、登壇者や教育関係者・企業などが集う
**「教育×AI 交流会」**を開催します。
教育×生成AIに関心を持つ仲間と語り合い、次の一歩を共に考える時間。
登壇者との対話や現場のリアルな実践共有など、ここでしか得られないネットワークが広がります。
- 日時:2025年11月16日(日)18:30~20:30
- 会場:インプレス本社(東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング)
- 会費:5,000円
- お申し込み:交流会お申し込み
※交流会のみの参加も可能です。
■ 共創アプリワークショップ(同日開催)
中高生から教員、企業関係者まで、多様な参加者がチームを組み、
「学校の課題」をAIで解決するアプリを制作します。
AIを使ったことがない方も大歓迎!
- 午前の部:10:30〜12:30
- 午後の部:14:00〜16:00
- 会場:東京大学 伊藤国際学術研究センター 多目的スペース
- 対象:中学生・高校生・大学生・教育関係者
- 参加費:無料
- お申し込み:https://forms.fillout.com/t/2grd9B2ozbus
■ 主催・お問い合わせ
一般社団法人 教育AI活用協会
お問い合わせ:info@ai-ueo.org
教育×AIの最前線を共有し、次の実践へとつなぐ1日。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。