【賞金10万円】AI開発コンテスト「GAIS AI DEVCON 2026」開催決定!

Develop. Connect. Converge.
創ろう。つながろう。未来を拓こう。
AIが社会を動かす、GAISの開発コンテスト。


一般社団法人 生成AI協会(GAIS)は、生成AIの社会実装と普及を推進するため、
全国の開発者・AI活用者・研究者・自治体・企業の皆さまに向けて、
第1回 GAIS AI DEVCON 2026 を開催します。

本コンテストでは、「GAISを盛り上げるAIツール」をテーマに、
GAISメール会員が実際に使えるツールの開発作品を募集します。


📣 なぜ GAIS AI DEVCON を開催するのか

AI業界では、ツールやモデルの紹介・議論は活発ですが、
「実際に使われているAIツール」を自分たちの手で生み出す経験や機会は、まだまだ少ないのが現状です。GAISは、以下を実現する場として、この開発コンテストを企画しました。

  • 🔧 自ら創る経験
  • 🤝 開発者同士・自治体・企業とのネットワーク
  • 🚀 AIが社会を動かす実装のきっかけ

1人の開発・1つのツールが、
GAIS全体や社会の仕組みを変える未来につながる一歩となります。


🎯 募集テーマ

GAISを盛り上げるAIツール
(GAISメール会員が使えることが条件)

例:

  • GAISサイトやSNS投稿を自動化するAI
  • GAISアバターやコミュニケーション支援AI
  • 自治体業務を効率化する生成AI
  • 建築・土木向け文書作成補助ツール
  • アイデアソムリエAI / レコメンドAI
  • まったく新しい視点のツール(自由設計OK)

参考記事:
🧠 「Dify」と比較しつつ「n8n」でニュース記事を自動化してみた(森 一弥)
https://gais.jp/dify_and_n8n/


🧑‍💻 応募方法

項目内容
応募形式個人応募のみ(協働開発可)
表示名実名・ニックネーム可(所属併記は希望者のみ)
必須条件連絡可能なメールアドレス
提出形態GitHub・動作URL・概要資料(README形式推奨)
動作環境開発環境は応募者自身が準備し、審査員がアクセスできる状態

※応募フォームは記事末尾に準備予定


🏆 賞・特典

🥇 最優秀賞(1名)

  • 賞金:10万円
  • 称号:GAIS公認AIエンジニア
  • GAIS公式Web・SNS・動画アーカイブで紹介
  • GAIS動画アーカイブ視聴権付与
  • 条件合致の場合、GAIS公式採用・運用開始

🥈 優秀賞(1〜2名)

  • 称号:GAIS公認AIエンジニア
  • GAIS公式ページ掲載・動画アーカイブ視聴権付与

🔖 「GAIS公認AIエンジニア」とは

本称号は、GAISが活動の中核を担う開発者・技術貢献者として公式に認定する制度です。

初代認定メンバー(敬称略):

GAIS公認AIエンジニア
木村 哲也
GAIS 理事

木村さんが開発した「AIキムテツ」は、旭鉄工社長として培ってきた経営改革・カイゼン・DX推進の知識と経験を、クローンのように再現した生成AIチャットボットです。著書『付加価値ファースト』などの資料を学習させ、経営者向けの記事執筆、講演タイトルや自己紹介文の生成、DXや現場改善に関するQ&A対応などに活用されています。また、アイデアの整理や仮説検討の壁打ち相手としても運用されており、生成AIを経営判断に組み込む実践モデルとなっています。現在では、IoTシステム「iXacs」のデータ解釈支援や改善ポイントの推定などにも応用され、製造業の現場に根ざした“AIエグゼクティブ”として進化を続けています。

GAIS公認AIエンジニア
村井 宗明
GAIS 理事

村井さんは、かつて国会議員・文部科学大臣政務官を務めた後、民間でIT/AIの技術を磨き、現在は日本DX地域創生応援団(旧「デジタル田園都市国家構想応援団」)のAIエンジニアとして活動しています。彼が開発した公務員・自治体向けAIチャットボットマサルくんは、全国600以上の自治体が導入する行政特化AI。議会答弁文、補助金申請書、住民対応文書などの作成支援を想定し、行政の業務効率化とDX化を推進しています。また、2024年の大きな地震を受け、被災自治体向けに迅速に開発・公開された「被災者支援 AI」は、災害対応におけるAIの有用性を示す事例として注目されました。

GAIS公認AIエンジニア
森 一弥
GAIS エバンジェリスト

森さんは、生成AI協会(GAIS)において 「データ連携利活用WG」リーダーを務め、企業や自治体が生成AIを実務に活かすための仕組みづくりや設計支援を行っています。アステリア株式会社のエバンジェリストとしても活動し、AI×業務システム×自動化という領域を専門として、企業内データ活用や生成AI導入の相談役として多数の現場に携わってきました。また、GAIS公式サイトでは、生成AIとツール連携によるニュース記事の自動生成と投稿機能の開発実績を公開しており、ノーコード/ローコード環境を活用した「現場で使えるAI導入」の具体例として注目されています。


⚖️ 著作権・権利について

  • 著作権は制作者本人に帰属します。
  • ただし、応募作品は GAISに対して無期限・無償・非独占的利用権 を付与するものとします。
  • 採用作品はGAISが運用・保守のため改修する場合があります。
  • 個人情報・第三者の権利侵害等がないことを応募者が保証するものとします。

📅 スケジュール

項目日付
募集開始2025/12/1(月)
応募締切2026/ 1/6(火)
審査・選考2026/ 1/7(水)
結果発表2026年1月中旬予定

🚀 参加者へのメッセージ

GAISは「見る・習う」だけのAI団体ではなく、
“自分たちがAIを作る側に回る”場所です。

あなたのコードが、
GAISを動かし、
社会を動かし、
未来を拓くきっかけになるかもしれません。

挑戦を、お待ちしています。


📩 応募フォーム(近日公開)

※準備中。公開次第、メール会員に通知します。